
もうすぐ衣替えの季節。
おしいれや引き出しにたまったホコリの掃除、めんどくさい🌨
ですよね~。
衣替えで出てくる不要な衣類を利用したエコで簡単なお掃除術、ご紹介します!
衣替えの必要性
季節の変わり目にその季節に合った衣服などを整理整頓する衣替え。
衣替えには、ただ衣服をいれかえるだけでなく、服をキレイな状態に保つメンテナンスの意味も含まれています。
交換してハイ、終わり~!ではなく、必要なものは洗濯やクリーニングに出し、次着るとき気持ちよく着れるようにしておきたいですね。
ちなみに衣替えをおこなう時期としては、暑くなる前の6月と寒くなる前の10月が一般的です
気温の変化に対応する・あせらずマイペースにするという意味も含め、2週間くらいかけてゆっくり交換していくのがおすすめです
衣替えのポイント
衣類の仕分けをする
衣替えは、衣類を減らす良い機会!すべての服をクローゼットから出してみることからスタートです。
すべての服を出しながら仕分けしていきます。
① お気に入りで来シーズンも絶対着る服
② 今年は着なかったけどまだ着るかもな服(汚れや破れなども修繕したい服)
③ もう着ない服



悩んだら手放せなくなっちゃうからなるべく感覚的にパパっと仕分けしちゃうのがコツ!
衣類の行き場を決める
①はクローゼットやケースにしまいます。
②は、①お気に入りの服の数によっては、手放しちゃいます。
特に2シーズン着ていないものはお別れ。
まだきれいなものはフリマサイトで譲ったり、リサイクルショップに持っていきます。
③のもう着ない服はさらに分類。
▶ゆずる、リサイクルショップなど
▶お掃除に使えるもの(綿が◎)
▶リメイクするもの
▶捨てるもの
衣類の収納場所を決めておく
シーズンごとにグループ分けした服をどこに収納するかを決めましょう。しばらく着る機会のない季節の服は、クローゼット棚の上の方や奥側など比較的取り出しにくい場所に収納します。
逆に、すぐ使う季節の服は、手前の取り出しやすい場所に収納を。場所が決まったら採寸し、サイズに合った収納ケースやボックスなどを選択しましょう。
すぐできる!衣替えの時にできるエコ
▶︎もう着ないもののゆくえ
①ゆずる
②リサイクルショップ
③使う
もう少しがんばってみる
①防虫剤
②「使う」にひと工夫
コメント